犬好きの日記

犬好きが書くブログ。特に犬の話をするわけではない。

アーナルデュル・インドリダソン「湿地」感想

「湿地」という映画を観た。

個人的に北欧に興味があるというのもあって、ふと「北欧にはどんな作品があるんだろう?」と疑問に思ったからだ。

最近は、何か映画を観ようと思えばまずはAmazonで検索するのが習慣になってしまったので、今回も例に漏れずトップページから「北欧 映画」で検索してみた。

他にもいくつか作品はあったけど、あらすじを読んで一番ピンときたのがこの「湿地」というタイトルだった。

果たしてどんな内容なのか?

映画「湿地」のあらすじ

まず最初に断っておきたいのが、この映画はアーナルデュル・インドリダソンという作家の同名小説「湿地」が原作である。

ちなみに、私はこの小説を読んでいない。

映画を観ておもしろければ、たいてい原作にも手を出す人間なので、たぶんそのうち読むと思う。

ただしそれは、だいぶ元気のある時にしたい。

映画「湿地」のストーリーは、『幼い娘を難病で亡くした若い父親と、ある殺人事件の謎を追うベテラン刑事』を主軸に進む。

若い父親は遺伝子研究所で働く研究者であり、自分の娘がなぜこの病気に罹ってしまったのか真相を突き止めようとする。

一方刑事は、自身の娘の素行に頭を悩ませながらも、地道に事件の調査を行い、被害者の過去を遡っていく。

やがて2人の男たちが追う真相には、30年前に起きたある事件が発端として浮かび上がってくる。

オチが分かってしまえば、「なあんだ」という感じだし、きっとカンの良い人なら中盤あたりから薄々結末が見えてしまっているのかもしれない。

自分などは慣れないアイスランドの人名が出てくる度に、頭の中でそれを整理しているうちにストーリーが進んでしまい、それどころではなかったが・・・。

松本清張系の作品が好きな人なら、多分気に入ると思う。

時間も約1時間30分と映画としては短い方なので、軽いドラマを見るくらいの気持ちでいける。

思ってた北欧と違う

この映画には、最近あまり見ない珍しいシーンが頻繁に出てくる。

タバコだ。

とにかく、主人公の刑事がしょっちゅうタバコを吸っている。

囚人にも勧める。

妊娠している刑事の娘も吸う。(ついでにコーヒーも飲む)

自分の持つ拙い北欧のイメージは、「福祉国家」、「高い教育水準」、「美しい自然」。

あとは「北欧の至宝」マッツ・ミケルセンとか・・・。

そういったテンプレートな想像を、この映画はことごとく覆してくれた。

まず、街があまり綺麗とは言えない。

ヨーロッパでは比較的綺麗に整備されている方かもしれないが、登場人物の部屋なども含め、日本人の目から見るとどこもかしこもザックリとした作りに見える。

出てくる若者は不良ばかりだし、高い教育を受けているようには到底見えない。

美しい自然はまだしもだが、画面が全体的に寒々しく暗いため、壮大ではあるけれど海辺のシーンなどはむしろ恐怖が先立ってしまう。

食べ物もかなり大味で、羊の頭をまるごと(!)とか、同じくそれをただ寸胴鍋で煮込んだスープなどなど。

そしてそれを、携帯ナイフのようなもので切って口に入れ、しまいには手で引き千切って食べていた。

調べてみたら、一口に北欧と言ってもフィンランドデンマークバルト三国などを含む一帯を指すらしく、やはり国ごとに特徴がある。

特にアイスランドは、他の北欧諸国とよく似た文化を持ちつつも、歴史的経緯および民族性や地理的条件などから、特異な性質を持っているらしい。

自分が漠然と捉えていた「北欧」のイメージは、どうやらフィンランドのものだったようだ。

かといって、アイスランドが野蛮な国だと言うつもりは毛頭ない。

リアリティがあるように見えても映像作品なので、そこは誇張されている可能性がある。

特に「若者が不良ばかり」だと書いたが、これは刑事の娘が不良なのでその仲間たちも必然的に不良だらけなせいである。

やはり、どこにでもそういう若者はいる。

 

島国で火山帯という、日本人としては親近感の湧きやすい性質を持つアイスランド

とにかく寒い地域なうえに、映画自体の雰囲気で画面が暗く造られているので分かりにくいが、有名な観光地や世界遺産を有する国である。

 

恐ろしく見えた海も、晴れた明るい日に見ればまた違うのかもしれない。

名前がややこしいけど分かりやすい

アイスランド人の名前が聞きなれない・・・。

何故って普段、あまり耳にしないから。

この映画にも、いろいろな人が登場するが、そのどれもが一発で覚えられない名前ばかりである。

唯一覚えやすかったのは、冒頭で死んだ少女コーラちゃん。

この子の名前だけは一発で覚えられた。

ところで私がアイスランド人と聞いて思い出す名前は、マンガ「ヴィンランド・サガ」のトルフィンとかなのだが、彼はいつも名乗りを上げるときにこう告げる。

「トールズの子、トルフィン」と。

他の登場人物たちも、「ウォラフの子、アシェラッド」とか必ず自分が誰それの子だぞとまず名乗るので、当初は不思議に思っていた。

普通、自分の名前を名乗るならフルネームを言うだろうし、自分が誰かの子供だと主張したいのなら、尚の事親の名前を全部言うべきなんじゃないかと。

だが、これは後に自分の勘違いである事がわかった。

彼らにとっては、これがフルネームなのだ。

アイスランド人は、世界的に見ても珍しい名前の法則を使用している。

父親の名前がそのまま姓として使用されるのだ。

トルフィンを例に取れば、彼の父親がトールズなので、彼のフルネームはトルフィン・トールズソン(トールズの息子トルフィン)になる。

また女の子の場合は、トールズソンではなくトールズスドーティルとなるはずなので、お姉さんのユルヴァちゃんはユルヴァ・トールズスドーティルとなるはずである。

現在ではお母さんの名前を使う場合や、同姓同名の人がいる場合は祖父の代まで遡って区別する事もあるそうだが、とにかくややこしい。

アイスランドの人たちはそれで慣れてしまっているので問題ないのかもしれないが、ファミリーネームに慣れてしまっている国の人間からするとなかなかハードである。

とりあえず、アイスランド人のフルネームを聞けば、「ああ、この人のお父さん○○さんて言うんだな」と紹介されてもいないのに知ってしまえるのはある意味便利なのか??

映画の中に出てきた少女の墓標には、少女の名前と母親の名前を繋げたものが刻まれていた。

『コルブルンの娘、ウルドル』

何故そんな書き方をするのか見ていて不思議に思ったが、彼女の場合は父親の名前を使えないためそうなっていたのだ。

 

ちなみにこの方式を現代でも使用しているのは、アイスランド人とモンゴル人、一部地域のアイスランド系種族だけらしい。

一方、デンマーク人は「○○セン」など名残が見られるものは残っているものの、現代では普通にファミリーネームを使用している。

 

 

こうして見ると、まだまだ奥の深そうなアイスランド

国民1人当たりの年間読書量が世界トップレベルであり、近年は自費出版も盛んと言われるこの国が生んだ作品に今年は注目していきたい。

 

映画「湿地」はAmazonプライムで無料で見られるので、興味のある方はどうぞ。

 

湿地(字幕版)

湿地(字幕版)

  • 発売日: 2018/11/01
  • メディア: Prime Video